膝の痛みに対するセルフケア

〜膝の痛みに対するセルフケア〜 みなさん、こんにちは。 以前、膝痛の原因となる内股についての話を投稿させて頂きましたが、 今日は膝痛に効果的な自分で行うことができるケアについてご紹介します。膝の内側は痛みが出やすい部位なのですが、関連のある大腿部の内側の筋肉を見てみるといくつもの筋肉が重なりあっているのがわかります。 重なりあっている筋肉は、関節が動くさいに滑るように収縮することが重要なのですが、膝痛のある人は大腿部の内側の筋肉同士が硬くなり、スムーズに伸縮できなくなっています。 そんな状態でも、筋肉の溝になっている部分に指を入れ優しく押してあげたり、手のひらで優しくさすって上げたりするだけで、筋肉の滑りや収縮は改善されます。膝の内側に痛みがある人はぜひ試してみて下さい。 梶葉

「知っている」を「やっている」に

「知っている」や「わかっている」を「やっている=無意識」にするために みなさん、こんにちは。 私は最近、デイケアサービスで介護職の方の健康増進のためのヘルスケアプログラムを担当させて頂いております。   これまでマロッズにきて学んだこと、クライアント様との日々のセッションを通じて感じた事をプログラムの中で お伝えしています。 プログラムを行っている中で、聞いた事や感じた事の理解を深めるためには、とにかく実践してみることが重要だと考えています。 さらに、人に伝えたり教えたりすることによって、理解はさらに深まっていきます。 マロッズ便りには、身体についての情報やコツがアップデートされていますので、ご自身で試されて良いと感じたことを、ぜひ身近な方と共有していただけたら嬉しいです。 梶葉

講話

  先日、ある企業の新入社員研修会で講演してきました。 テーマは姿勢。 姿勢には、心身のコンディションがそのまま反映されます。落ち込んでいる人、足腰を痛めている人、イケイケの人。姿勢と歩行フォームを見れば、だいたいの察しはつくものです。 さらには、将来起こりうる身体的リスクを予測することも可能です。 若いからといって、生きていくのが楽なわけではありません。若人は若人なりの悩みを抱えているはずです。 今回も平穏無事に暮らしていくための知識と身体の使い型についてレクチャーしました。   今月27日に再び登壇する予定になっているので、前回伝えたことを一つでも実践してくれているか確認しようと思っています。 知っている、わかっているだけでは不十分。やっているになって初めて意味があります。 次回は、1000人を超すオーディエンスの前でお話することになっています。  

内股のリスク

膝痛の主な原因の一つがKnee in(内股)です。 実際に膝痛を抱えている方を観察していると、膝が内側に入ってしまっている姿を頻繁に見かけます。(男性よりも女性の方が内股が多い)    内股で長時間座っていたり歩いたりしていると、高い確率で膝痛を引き起こします。 膝の向きは、基本的に正面を向いているのが理想です。 座るとき立っているときのスタンスと膝の向きを、ときどき意識してみてください。 梶葉