ギックリ腰のメカニズム

 17日の番組で紹介する「利き尻」とは、座ったときにより多く荷重する側の尻のことを指しています。
「利き尻」は、視聴者にイメージしてもらいやすくするための「造語」であり、医学用語ではありませんので予めご了承ください。

 さて、本話ではギックリ腰のメカニズムについて、より詳しく補足説明をしたいと思います。
骨盤が後方に傾いて腰が丸まった状態を「腰がオフ」と呼びます。
腰がオフのときは、腰椎の椎間関節(ついかんかんせつ)の隙間が離れてしまっているため、骨と骨による「安全ストッパー」が外れた無防備な状態になります。
この状態では、急に動き出したり、動作を切り替えたときに関節が過度に動いてしまい、ギックリ腰が発生するリスクが高まります。

 腹筋や背筋を鍛えていても、関節の安全ストッパーが外れていたら、ギックリ腰のリスクは抑えられないのです。
実際、100kg以上のバーベルを何回も挙上できるアスリートでさえ、1kgにも満たない物を持ち上げようとしたときに、ギックリ腰をやってしまうケースがよくあります。これも、腰がオフになったままで屈んだためです。

IMG_3828

IMG_3830

「なんで机の上のコップに手を伸ばしたくらいでギックリ腰になるの?」、「床に落ちた物を拾おうとして屈んだらビキツ!となった」
ギックリ腰を患った人たちは、みんな不思議そうに言います。
 腰がオンになって椎間関節が安定した状態でなければ、くしゃみや咳、洗顔、靴下を履くだけの動作でもやってしまうのです。。
 
多くのデスクワーカーが腰を丸めた姿勢で、毎日何時間も座っていますが、これは椎間板を変形させ、脊柱に付着する靭帯と筋膜にダメージを蓄積させます。
知らないうちに、「腰痛の苗」を成長させてしまっている人が殆ど、ある日のある動作を契機に腰痛を自覚し、そのまま慢性化のコースを辿っています。

 では、どうすればギックリ腰や慢性腰痛にならずに済むのか。
それは、骨盤を立てて腰がオン(腰に緩やかな反り)になっている姿勢を、少しでも長く保つことです。
 この状態は、腰の安全ストッパーが効いているため、そうそう簡単には腰椎の関節がズレることはなく、ギックリ腰にもなりません。

IMG_3826

IMG_3829

 因みに、屈むときやしゃがむとき、それから骨盤を回旋させるときは、下の画像が示すように、大腿骨の骨頭(ボール)のうえを寛骨臼(ソケット)が回転するのが理想です。

IMG_3839

 しかしながら、加齢や座りっぱなしの生活、片側の脚に荷重して休む癖などによって、股関節に付着する筋肉が短縮・硬化すると、大腿骨の上を寛骨が回転する動きが制限されてしまい、腰椎を過剰に丸めて屈もうとします。中年以降になると、ほとんど骨盤の前方回転がなくなって、腰椎だけを屈曲させるようになるのが一般的です。
 これが腰を痛める原因であり、ギックリ腰を再発させる元になるのです。

IMG_3840

 (屈むときは椎間板と棘上・棘間靭帯へのストレスが増し、回旋のときは椎間板と半月板へのストレスが増大する)
 椎間板と半月板は兄弟で、お互い過度な圧縮力と捻れのストレスに対しては弱いため、足部と股関節の可動性が低下すると、両方とも損傷するリスクが高まります。

 腰を傷めずに暮らしていくためには、できるだけ腰をオンにした状態を保ち、動き出す前には必ず骨盤を立てて腰をオンにし、
臍下3㎝のあたりに少し引っ込めておくことです。

 下腹を引っ込めるか、オシッコを止める意識をするだけで、お腹のインナーコルセットである腹横筋が働いて、腰椎の過度なズレを防いでくれます。
また、動作をする前に「これから、屈むぞ」「これから、これを持ち上げるぞ」と、頭の中でイメージしておくと、腰椎を安定させるのに必要な分だけ、脳が腹部をかたくしてストレスに備えるのです。

 寝ぼけているときやイライラしているときに、ギックリ腰が発生しやすいのは、これから行う動作に対して腹部の準備ができていないからです。
上記のことを実践していけば、ギックリ腰を再発させることはなくなりますので、是非お試し下さい。