先日も定例の勉強会。
今回は、根城トレーナーにお越し頂いて、発育発達学をベースにした運動療法について御指導を受けました。
徒手療法ではなく、患者さんのコンディションに合わせてエクササイズを選択し、機能を改善させているトレーナーさんたちの体験談や手法は、とても新鮮で勉強になります。
昨日、秩父宮ラグビー場でNTTコム(シャイニングアークス)対 SUNTORY(サンゴリアンズ)の試合を観てきました。
日本A代表の合宿で臨時コーチを務めさせてもらうなど、ラグビー界とは関わりがあるのに、一度もスタジアムで試合を観たことがありませんでした。
競技場のエントランス付近にある関係者受け付けで、チケットが入った封筒を受け取ると、手紙も同封されていました。
メッセージを伝えるだけなら、親指1つで事が済む時代に、あえて筆をとる意味と重さを感じます。
ラグビー界きってのnice guyとは聞いていたが、こういう素敵なことを、さり気なくやれるアスリートは、そういない。
金選手が、多くの人に愛されている理由がよくわかります。
自分の仕事には様々な側面があり、相手によって価値とプライオリティが変わります。とても大事に思ってくれる人もいれば、そうでない人もいます。
己の力に対して、「たかが」という冷めた見方と、「されど」という熱い気持ちの両方を、バランスよく持っていることが大切だと思います。
こういう手紙を頂くと、色々な事が報われて、明るい気持ちになれます。
そして、これが自分の仕事なんだと誇りに思えます。
何のために頑張るのか、一枚の手紙が気づかせてくれています。
この度、青山にあるYON-KA japanと提携することになりました。
ヨンカの商品の質とスパの技術は、本国フランスは元より、日本でも熱烈なファンが増え続けています。
スパのサービスに「呼吸」と「ストレッチ」を組み合わせることにより、トリートメントの効果と持続力を高める事が狙いです。 上質なコスメにメディカルの要素を加味して、深みと拡がりがでることを期待しています。
私は、14歳からアトピーに悩まされてきました。無意識に肌を掻きむしってしまい、シーツや白いシャツを血で汚し、毎度使い込む前に捨てる羽目に。
AD軟膏を持参しないと外泊できないほどの乾燥肌で、肌に瘢痕組織が形成され、色素沈着を起こして赤黒くなっていました。
勧められた皮膚科をはじめ、あらゆるスキンケア用品や薬剤を試してきましたが、最後は望まないステロイドを塗って、その場を凌ぐことの繰り返し。
そんなときに知ったのが、ヨンカのデトックスクリームで、現在使用して3ヶ月ですが、痒みがなくなり、痒かったことすら忘れています。
しかも、諦めていた色素沈着も徐々に改善しつつあります。これには、本当にビックリ。
今回、お手伝いさせてもらう気になったキッカケは、ヨンカさんの企業理念と商品のクオリティの高さ、スタッフさんたちの熱い想いに共感したからです。
アトピーに悩んでいる方こそ、是非一度お試しいただければと思います。
ゴマージュ エキリブレ
GOMMAGE DOUX
200ml ¥7,800(税抜)
【新スタッフの募集】
5月よりスタッフを募集します。
「カラダを治しながら、動けるカラダをつくる」をサポートするのがMaro’sスタッフのお仕事です。
勤務時間 平日9:00〜16:00
土日9:00〜16:00
勤務日数・勤務時間:ご希望に応じて調整します。
雇用形態:応相談(アルバイト・業務委託・社員登用あり)
資格:あん摩マッサージ師、鍼灸師、PT、ATなど資格保持者優遇。上記の資格がなくても、スポーツ経験者や運動指導の経験があれば歓迎。
経験:実務経験3年以上
研修期間:3ヶ月(掛け持ち勤務可)
交通費:全額支給
食事手当あり・制服貸与・セミナー参加費用支給
特典:月に1度、外部から優秀な講師を招いてスタッフ研修を実施しています。
応募方法:履歴書をご郵送ください。
郵送先:〒150−0022 東京都渋谷区恵比寿南3-3-6 K’sフラット102
TEL03-3711-9775 担当 伊藤和磨
※問い合わせ team@maros.jpにメッセージをお送りください。
こんにちは!
スタッフの山下です。みなさまご無沙汰しております。
マロッズスタジオに新入りがやってきました。
スケルトン(骨格模型)さんです!
人間は男女で骨格の構造に違いがあり、特に骨盤の形には大きな違いがあります。
こちらのスケルトンは女性です。
実はこの骨模型、通常の模型よりも、より本物の人間に近い動きができるように作ってあります。
自由に動けるように固定が少なく出来ているので、このスケルトンさんはフニャフニャ動きます。
実際の人間の体には筋肉があるので、このフニャフニャを安定させ、バランスをとりながら動くことが出来ます。
骨と筋肉、それぞれがバランスよく働くことで、痛みや余計な負担の少ない動きができます。
また逆に、体のどこかに原因不明の痛みが現れた場合は、このバランスが崩れている可能性があります。
スタジオにお越しの際は、ぜひこのスケルトンを触ってみてください。
また、男女の骨格の違いや骨と筋肉の働きについてなど、気になった方はどうぞお聞きくださいませ!
背中の片側に痛みがある場合、骨盤が後傾+上半身が回旋した状態で座っていることが疑われます。
上半身が右に回旋して座る癖がある人は、背中の左側に張り感と痛みがでます。
上半身を左に回旋して座る習慣がある人は、背中の右側に痛みと張りがでます。
この患者さんは、背中の左側がうっ血して大きなコブになっていました。偏った姿勢による筋肉の循環障害による痛みは、患部にアプローチしても対症療法にしかならず、しばらくすると再発します。
根本的な改善には、患部にストレスを集中させない座り方をアドバイスすることです。
姿勢のマネジメントができようになると、大方の症状は徐々に緩和していきます。
画像は、仙骨を立てて座る方法と呼吸を指導した一週間後のものです。
背中のうっ血が改善されて厚みがなくなり、胸郭全体が薄くなっているのが分かります。
一度の治療よりも日々の積み重ねと、認知行動療法的なアプローチの効果と重要性を示唆しています。